趣味の部屋 魔窟(笑) 2017〜2020


2020/12/28
広い部屋でサラウンド環境整えたいなーって昔から思っていたけど、なかなかできませんでした。
AVアンプも古いのを持っていたので、新しい音響モードに対応していなくて、買い替えたかった
けど欲しいものは高価で買えず・・・・。

そんな中でアマチュア無線の講習会をやるときに、広い会場でやることになったので持っていた
プロジェクターを使おう ということになってテストしたら全然光量と解像度が足りなくてこりゃまずい
というとで慌てて新規プロジェクターを調達。

激安価格だけど 紹介ページでは7000lmあると書いてあった。

前から持っていた10ウン年前の2500lmと比べたらアレレ???

慌てて買ったプロジェクターは、画像はキレイだったんだけど前から持っている古いものより見た
目があからさまに暗くて 会場では使い物にならず、次回に向けて再度買い換えることに。
カタログ値というかはすごく高い光量だったのに。
何やってんですかねぇ・・・

今度はDLPのモノでコントラストを稼ごう。


で、今度のは確かに明るくなってる。会社から借りたプロジェクターよりはちょっと暗いけど、
前のよりはしっかり明るくてコントラストも出てる。
どれ、改めてスクリーンを調達。壁に投影したのとあまり変わらず。これ、どうなんだろう?



そんな思いで、ホームシアター準備開始したわけだけど、やっぱりスクリーンは大事だなぁという事
で、反射率の高いものを調達。
木枠でベースを作って壁に用意してみた。

AVアンプはあんまり物が増えるのが嫌だったので手抜きだけど、サブウーファーにアンプ等が
入っているものにしました。
壁に投影するため周りに物を起きたくなくて センタースピーカーも正面に場所を取らないものを
探していたら、ちょうどこれは2個LRに分割して配置するタイプだったのでそのまま設置できました。

そして日中にテスト。 うん、昼間でも軽めの遮光カーテンで十分見える。

当然夜はしっかり見える。

ということで、以前のスクリーンとどのくらいコントラスト違うか気になってたので試してみることに。
広告のサイトにあった動画はマユツバかなぁと思ってました。すみません、マジでした。
こんなに違うとは思いませんでした。

で、スタンドも用意して使わないときはプロジェクター本体は押入れに入れておきます。




正面以外は輝度コントラストが一気に落ちるという分、正面は鋭い光方をしていて明るいシーンは
スッキリ見える。
反射率高いスクリーンのせいとDLP方式のプロジェクターのおかげで黒っぽいところはしっかりと
黒くてコントラストがすごくいい。
コロナウィルス騒ぎでどこにも出かけられないので映画鑑賞会でもするかな。


2020/11/07
先頃FTM400-DHとFT-991AM用の外付けGPSを作成したところ、ローカル局より自分も欲しいとの
相談を受け追加で作成しました。

今回も見た目をすっきりさせるべく極力コネクタケースの中に回路を押し込みました。


今回作成したのはIC-7100用とFT-991用の二つ。
しかし、IC-7100は持っていないのでDLした取説のコネクタ結線図のみで作成したので
動作確認もなしという状態だったので引き渡し後のOKを聞くまではドキドキでした。



前回より余計なデータも出ていないようで一発OKでした。


2020/07/17
無線機部屋が共用の部屋になってしまってプラモデルもはんだごても置けなくなって久しいので
なんとかしたいと少しづつ用意していた作業台がついに完成しました。

以前の会社の机みたいにオシロスコープとか電源とか用意していつでも作業ができるように
なりましたが、オシロスコープを交換したいなぁとか欲が出てきました。
マズイマズイ。

ついでにパドルと縦振り電鍵の抜き差しが大変なのであまりアクティブにCWできなかったので、配線整理。
配線をしっかりつなぐために圧着端子をカシメて見た目を良くしてみました。


2020/05/17
先日のモービル機に続いて、移動/固定用として買ったFT-991AMにもGPSをつけてみようとモジュールを
手配してみました。
今度は間違いなくRS232Cでつなぐのと、電源確保を考えて9pinコネクタ付きのものにしてみました。

コネクタの中にスペースがありそうだったので本体のチューナー端子から電源をもらい電圧変換して
使うことにしました。
一応本組みする前に前回同様PCにてGPSデータをどのように拾ってているかチェックしてみたら、
今回はGPS以外のGRONASSとか北斗の類はモニターに出なかったのでデフォルトのまま使えそうです。




無事に電源が取れました。
早速つないでみたらしばらくしてGPS表示と緯度経度が表示されました。


2020/05/01
FTM400DHを車に設置したものの、XDHモデルではないためどうにもGPSの捕捉がいまいちでした。
GPSが見えないとか、捕捉が遅いとか不安定でしたが設置場所を変えたくなかったので我慢してました。
しかしあるのに使わないというのももったいなかったので、なんとかならないかと見ていると外部GPS端子
は存在していて、接続方法もマニュアルには載っているという状況だったので活用したいと思っていました。

しかし、GPSモジュールを買うと言ってもそんなに安くないし、マニュアルには詳細が書いていないため
買ってきてすぐに動くものとは思えず、webを探索していると自力で動かしている人がポツポツと居ることは
居るんだなぁという状況でした。

ケチってあえての海外通販でGPSモジュールを入手。2019年10月ごろに2週間で到着。

さて、とつないでみましたがなかなかに癖がわからず車に載せても動いてくれませんでした。
一応、マニュアルにあるように4800bpsに初期設定して出荷してもらったのですが・・・

そこでPCにつないで動作確認すると、動いてはいるみたいでしたが実機接続ではダメという。

パラメータを色々触ったりしていると、ボーレートが変わってしまったり書き込みできなくなったり、
ついには無反応になったり・・・
諦めて2週間ほど放置した後、バックアップ電池がなくなったのかなんとか動き出して、再開。
ふと、データシート?見ていたらシリアルのデータレベルがTTLって書いてあるのを発見。
PCに接続したUSBシリアル変換ってTTLじゃないの!そりゃPCでは動くよね。
ということでまたしても海外通販でTTL<>232Cレベル変換基板をポチ。

こんな基板10個で100円ってどういうことよ?送料込みで200円しないんですけど。
日本国内の定形50g郵便料金って94円とかじゃなかったっけ?

で、つないでやってみるとICがアッチッチなんですけど。大丈夫ですかねー?

来ましたー!!
ちょっと起動直後の位置が本体と違いますが、30秒ぐらいで捕捉するようになりました。
内蔵だと早くて5分ぐらいかかっていたので近所の買い出しとかでは全然使い物になりませんでしたから
驚きです。

で、しばらく通勤で使ってみたら、なぜか突然GPSが表示されなくなりました。
高度は更新されるので表示だけのようですがなんだろうと何度も設定変更。
消えるときはだいたい12個捕捉している状態だったので、もしかして13個表示できないんじゃ?と
予想をつけて設定を色々変更。
そうこうしているうちに全く表示されなくなってしまったのでオシロスコープ引っ張り出して信号レベルを
確認してみたらレベルコンバータが死んでました。やはり熱くなりすぎてたか・・・。
換えはいっぱいあったので結線を見直して再トライ。使い方間違っていたみたいです(汗

GPSのデータを12個までに規制して2週間様子見しましたが今のところ表示が消えなくなったので
13個表示できないという制限があったようだということなのかもしれません。

部屋に置いてある移動運用兼用のFT991AMにもモジュール頼んでみたけどまだ来ないなぁ・・・
COVID-19の影響で物流がだいぶひどいことになっているみたいです。


2019/10/06
ダイポールを諦めたので、AH-4の設置位置を上げてみました。


飛びは変わるんでしょうか?


2019/05/07
前回移動運用でオールバンドを持ち歩くのが面倒だなぁと感じていたのと、自宅からC4FMを
する際にハンディ機だと役不足と感じていたのでなんかのタイミングでほしいと思っていた
FT-991AMをゲットしました。

「移動運用は50Wまでですよみなさん!」

って事で、ちゃんと50W機を用意しました。

高々と積んだ無線機群はゴチャゴチャしててワクワクするんですが、移動運用だけに使うのも
もったいないのと、自宅でのVUオールモード機が古いモービル機にリニアアンプという構成だった
ので入れ替える事にしました。

こんな感じに。
スッキリしました。

2バンド同時受信できればモービル機も撤去するんだけどなぁ。


2019/4/14

2019/4/10にブラックホール撮影に成功とのニュースが飛び交いました。
近所にある国立天文台水沢VLBI観測所の本間所長らのチームの話題で盛り上がってましたので
早速隣の宇宙遊学館に行ってみました。

予想通りすごい人が来場していました。いつもはそんなに人いないんですけど。

解説が、漫画化されていました。うまいですね。誰が書いてるんだろう。

まだまだ謎が多いみたいなので頑張っていただきたいですね。


2019/4/13
SWRが落ちないので給電点の位置を動かしてみました。

結局ダメでした。
根本的に屋根から離れないと駄目ですね。
バランスも悪く、屋根馬取付部も危険なので近々外すことにしました。


2019/03/17
AH-4で飛ばないのでダイポールにしてみました。

ただ、やっぱり設置場所が悪く3.5M以外はSWRは落ちない。

やっぱり自由にアンテナ張れないと厳しいなぁ。


2019/01/10
子供の頃ゲーム機を買ってもらえず、社会人になって次々とゲーム機やらパソコンを買い漁ってました。
TVもコンポジット端子でつなぐのが厳しい感じの解像度になってきたので最近はほとんどゲームしていませんでした。
妻がレトロゲームを随分やっていた人だったので、我慢しきれず改めてゲーム環境を整えはじめました。



中学生の頃、友達の家でX1とかで遊んだのを思い出してプレイしてみましたがダメダメでした。


2018/10/28
ハンディ機でモービル運用してみたら元々ハイブリッドのノイズでC4FMが復調できないのか
よくわからなくなったのでやっぱりモービル機が欲しいということで散財。

まぁ、やっぱりハイブリッドシステムからのノイズでした・・・
なにか対策しないとなぁ。


2018/10/6
全市全郡コンテストのため近くの山に移動。



霧の中で短時間だけやって下山しました。


2018/09/23
最近地元のクラブに入りました。
一緒に遠野で移動運用してみました。


偶然SL銀河が通りました。


2018/09/08
前から欲しいと思っていたものに手を出しました。
それも立て続けに・・・

FT-1D導入


AR-DV1導入


さてさて、どんなもんでしょうか?

こんな感じになりました。


2018/7/28
アンテナの準備ができたと思って、近くの山に移動しました。

が、コンディションが上がらずまるっきり交信できず、ゼロという結果に・・・


2018/6/17
今度は50MHz帯用のアンテナを引っ張り出してきました。
この間のアンテナは3.5M-430Mまで対応しているので別にこれでなくてもというのではありますが
専用に勝るものはないんじゃないかと、一応テストしてみることに。






テストとしてはOKの模様ですが、実際に使えるだろうか??


2018/06/16
10数年ぶりの移動運用です。
キャンプ場の一角に日中だけということでやってきました。

広いところだったので適当に陣取ってみました。

結果はボウズ・・・みたいなものでした。2局しかできませんでした。
シーズン的には良かったはずなんだけどなぁ。


2018/6/3
10年数年ぶりかな?キャンプ再開できました。
ちょっと時期が早くて、BBQの人たちがいた程度で夜はポツンとしてました。

これから移動運用なども再開できるといいなぁ。


2018/5/31
やっとの事でルーフキャリアとルーフボックスを取り付けました。
これでキャンプも移動運用も・・・できるといいな。


2018/4/24
せっかくアンテナアナライザを手に入れたので、手持ちのアンテナを使えるようにして
移動運用で使えるようにと眠らせていたアンテナを引っ張り出してみました。

庭先に仮設置してみました。
多分移動運用で使おうと思ってもそんなに高く上げることはできないと思うのでこのくらいでトライ。

上も下も調整箇所があるので結構しんどいです。

さてさてなんとなくVSWR数値は落ちたんですがどうでしょうか?


2018/3/4
今度はVU用のアンテナアナライザを購入。
こんなことなら最初から一体型のを買っておくんだったかなぁーと
少し考えてしまいました。

この間のKVE60Cでは60MHzまでだったので、144と430を測ってみました。
CR8900とSG-M911です。

どちらもアマチュアバンド以外にもDIP点があるようです。
そしてボディの影響を受けていてピークがバンド内に出ませんね。

CR8900 144.000MHz(145.5M付近でもSWR1.35ぐらい)/448.00MHz(バンド外じゃん)
SG-M911 138.00MHz/447.6MHz(バンド内でギリギリ1.5以下?)
調整方法あるんだろうかって感じでした。



2018/1/28
自宅サーバーを入れ替えました。
さすがにAtomでは時代遅れだなぁというのとそもそもXPというのがセキュリティ対策面倒になったので
入れ替えることにしました。
でもやっぱり世代遅れのものを選んだので遅いのとちょっと負荷上がるだけでFANうるさすぎ(汗
まぁ当分はこれで。


2017/11/04
だいぶ更新が飛んでしまって、ページ構成もグチャグチャですがちょっとだけ更新。
アンテナアナライザが自作やらキットで出回り始めて欲しいんだけど信頼性とかさっぱり知識がなくて
少しは安全なのをと思っていたらこういう製品があるということを知って興味が出てました。
通販でいくつかありましたが高くて手が出しにくかったのですが、海外通販でかなり安く売っていたので
迷って迷ってついにトライしてみました。
> KVE60C

CR8900(1枚目)とSG-M911(2枚目)の状態を確認してみました。
とりあえず、ハッチバックとボディ側は先日網線で繋いだから
SWR的には落ちてるようだけど、使う周波数ではないところに
最良点がありました。

調整できるのか?このアンテナたち・・・




2017/3/5
実家に帰ってきてから作業環境を2回変更。
プラモデルも作り放題と思ってたんだけど、なんでも1部屋で過ごすのと違って
部屋を分けたらながら作業ができなくて時間がかかってしまったけど、埃の
影響が少なくできたので綺麗にできました。

パーツ点数が多くて、飾っておくだけならDX超合金を買って鑑賞したほうが楽だよなぁと思いました。


ホームページへ戻る